いやー、巷ではポケモンGOが大流行してますね!
弊社内でも絶賛大流行中です。
スマートフォン始まって以来の社会現象!
恐らく、ゲームに限らず、様々な分野・業種に影響があるのではないでしょうか。
モバイルバッテリーなど周辺機器ビジネスの活性化も既に進んでいるみたいですし、
今後どうなっていくのか、動向が非常に楽しみですね!
さて、弊社では先週、弊社営業メンバー向けに、
講師をお招きして、ヒアリング力を鍛える傾聴セミナーを開催致しましたので、
今回はその内容をご紹介させて頂きます!
今回会場となったのは前回と同様、弊社6Fのセミナールームになります。
関西・九州の支社とも回線を繋げての開催となりました。
本日講師を務めて頂いたのは、
D&Li (ディー・アンド・リー)代表 ダルマ塾塾長の藤原悟さん。
藤原悟(ふじわらさとる)
D&Li(ディーアンドリー)代表 兼 ダルマ塾塾長/ 元外資系生命保険会社支社長
実はこちらの営業セミナーは過去に一度行って頂いており、好評だった為、
今回は第二段として再度開催して頂きました!
今回のテーマは【聴く力こそコミュニケーション力】
——————————————–
「傾聴セミナー」
商談をスムーズに進める為に、
お客様や部下をリードする為に、
コミュニケーションスキルを上げる。
——————————————–
上記のテーマでお話して頂きました。
先ずは前回のおさらいから始まります。
この藤原さんですが、話し方までも本当に勉強になります。
何というか嫌味が無く、すごく自然に入ってくるんです。
さすがは元保険会社のトップセールスマンと言う感じがします。
また、要所要所に笑いも盛り込みつつ、過去の自分の経験談なども織り交ぜつつで、
営業としては非常に共感しやすく、いつの間にか皆引き込まれてしまいます。
スライドだけでなく、時にはホワイトボードを使用しての説明も挟み、
時には、体験型の講義をおこなったりと、
随所に楽しい要素がちりばめられていて、セミナーに一体感が生まれます!
営業としてもセミナーや勉強会のプレゼンのお手本として勉強になりました。
そして今回、私が特に印象に残った内容はこちら。
傾聴には段階がある!
・・・なんぞや?
と思う方もいるかもしれませんので、説明させて頂きますと、
傾聴には三段階あり、ベクトルがどこに向いているかで段階が変わるとのこと。
————————————————————
①内的傾聴・・・ベクトルが自分に向いているため、自分の考えや判断にとらわれやすい。
②集中的傾聴・・・ベクトルが相手に向いているため、興味や関心、好奇心を持って聴くことができる状態。
③全方位的傾聴・・・ベクトルが全体に向いているため、周囲にも気を配って聴くことができる状態。
————————————————————
藤原さんのお話しを聞いていて、はっとした弊社営業も多いかもしれません。
私は自分の営業を振り返った際にこの内的傾聴が多くなっているなと感じました。
内的傾聴とはベクトルが自分にある為、お客様を何とかしようとするあまり、
相手自身ではなく、その先の問題に焦点が当たったり、解決策を押し付けてしまったりと、
お客様に対するアプローチが誘導的になってしまうことがあるなと反省しました。
自分が営業をされる立場にあるとき、高圧的な話し方や、
押しつけがましい人には誰でも不快に感じるはずです。
もしかしたら、それと同じことを無意識的にやってしまっていたかもしれないなと、
今回のセミナーで気づけた弊社営業も多いのでないでしょうか!
先ずは集中的傾聴に昇華出来る様、その後全方位的傾聴に
営業全体がレベルアップしていけるよう意識して参ります。
目指すは最高の聴き上手営業マン!
その他にも為になる様々なお話がありましたが、
2時間の大ボリュームでさすがに書ききれないので省略させて頂きます。。。汗
藤原さんのスケジュール管理術を伝授して頂いたり、
映像で話す・映像で聴く
話しかけられた時に身体を向けることの重要性などなど
※この写真では伝わらないかもしれませんねw
その後も終始盛りあがり、あっという間の2時間のセミナーが終了!
※下の写真は遊んでいるわけではありません。
グループワーク的なものですw
いやー、全く退屈しない2時間で勉強になるのは勿論、楽しんで受講することが出来ました!
藤原さん、ありがとうございました!
今回講師を務めて頂いた藤原さんの【ダルマ塾】ですが、
気になる方はぜひ、下記のURLからサイトを覗いてみて下さいね(^^)/
———————-
ダルマ塾ホームページ |
http://d-li.jp/ |
———————-
本日のセミナーで学んだことを生かし、
より一層傾聴力を高め、より良い誠実なサービスをご提供させて頂きます!
営業に限らず、日頃から全方位傾聴が出来たら素敵ですよね(^v^)
そうなれるよう、日頃から傾聴力を鍛えないと…!
では、また!